本ページはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

初心者が注意すべき地の目を型紙ありとなしでわかりやすく解説

生地の扱い方や洋裁用具
スポンサードリンク

服を作ろうとして型紙を見ると、矢印が入っていませんか。
これは、手て地をこの方向に合わせて下さい、という印なんです。

洋服に限らず、入園・入学準備のために、レッスンバッグやきんちゃく袋を作ってみようとしますね。
こんな時に地の目を通すことが大事なポイントになります。

そこで、今回は、地の目って何なのか、地の目を通す理由、地の目と型紙の関係を分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

地の目って何?

布地は、縦糸と横糸で織られています。
その「縦糸」の方向のことを「地の目(じのめ)」と呼びます。
または,「布目」と呼ばれることもあるんですよ。

縦地(=縦糸の方向)は、布が一番「伸びにくい」方向で、「地の目」と呼ばれます。

横地(=横糸の方向)は、縦方向よりも、布地が少しだけ伸びやすい性質があります。

「型紙には、この布目の縦方向を合わせて、布に置いて下さい」という意味で
「地の目線」というのが入っているんすね。

マシュマロぽぽちゃんサイズの着せ替えスタイの簡単な作り方(型紙あり)
マシュマロぽぽちゃんのスタイはひつじさんスタイが1つだけですよね。 子どもがごっこ遊びをする時にマシュマロぽぽちゃんサイズのスタイがあれば着せ替えをしてお世話ができますね。 だけど、マシュマロぽぽちゃんサイズのスタイはどこにも売っていません...

地の目を通す理由は何?

なぜ、生地の地の目 と 型紙の地の目線を平行に合わせないといけないのでしょうか。

その理由は、縦糸と横糸で織られてできている生地の性質からなんです。
生地は縦方向が一番伸びにくく、次に横方向が伸びにくいんですよ。
それの大してたてじと横地に対して45度が一番伸びやすい方向なんです。
この角度のことをバイアスって呼ぶんですね。
この伸びやすい性質を利用してバイアステープを作りスタイなどのまあるい縁をくるんだりします。

また、チェック柄をバイアスにすることで、違った雰囲気を出すこともできます。

スポンサードリンク
ダイソーの発泡スチロールボールでクリスマスオーナメントボールの簡単な作り方
ダイソーでみかけた直径5cmの溝がついた発泡スチロールボールで、 クリスマスオーナメントボールの簡単な作り方を紹介します。 縫わなくてもいいのでちょっとのはぎれがあれば、とっても簡単に作れます。 8等分に分かれた溝があらかじめついているので...

地の目をを無視して服やきんちゃく袋などを作ると、使っているうちに形がゆがんでしまうんです。
それに、洗濯などによっても型崩れしちゃうんですね。

だから、縦地を通して服やきんちゃくやレッスンバッグを作ることは大事なポイントなんですよ。

地の目と型紙の関係

型紙には「布目線」と呼ばれる矢印が描かれているます。
この矢印の方向を、縦地の方向に合わせて型紙を置きます。
生地の縦糸方向に対して地の目が平行になるように、定規を当てて平行をとります。

写真のようなキルティング地でレッスンバッグを作る時は、生地の耳がある所が縦地になります。
型紙なしで縦と横の寸法通りにカットしていきます。

簡単レッスンバッグ女の子用キルティング裏地なしマチなしの作り方
入園準備は進んでいますか? 市販の幼稚園の通園用の一番基本のレッスンバッグ(絵本袋)のサイズは、30×40cmで持ち手の長さが34cm前後のものが一般的です。 早生まれで身長が90cm前後で年少組に入園する女の子だと引きずってしまいます。 ...

生地の耳が分からない場合は、同じ模様同士を線で結ぶと縦地が分かります。

一番伸びにくい「縦地(地の目)」に「布目線(型紙の矢印)」を合わせて裁断することで、
型崩れしにくいきんちゃくや服が出来ます。

まとめ

初心者が注意すべき地の目を型紙ありとなしでわかりやすく解説しました。
巾着袋やレッスンバッグを作るにしても服を作るにしても生地の地の目を通すことは大事なポイントなんですよ。

地の目を無視して生地を裁断してしまうと、ミシンをかける時などに縫いずらいんですね。
初心者さんが簡単に巾着やレッスンバッグなどを作ろ、出来たものが使いやすくて長持ちするためにも建地を通すことは基本の基なんですよ。

スポンサードリンク
この記事を書いた人
まなな

はじめまして、コヤマナと申します。

二人の孫がいるアラ還女性です。

短大の服飾美術科に入学したのがきっかけで洋裁やテキスタイル、アートフラワー、刺繍などを学びました。

まななをフォローする
生地の扱い方や洋裁用具
スポンサーリンク
まななをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました