幼稚園の入園準備・小学校入学準備は進んでいますか?
年少さん小柄な女の子の簡単レッスンバッグ作り方を紹介しましたが、
今回は上履き入れの作り方を紹介します。
幼稚園年少組に早生まれで入園する小柄な女の子が使いやすいように
dカンなし、裏地なしで引きずらないで持ち歩ける大きさにしました。
上履き入れもキルティング生地で裏地なし型紙無しで作ります。
材料もレッスンバッグの作り方とほぼ同じなので、レッスンバッグ・上履き入れをおそろいの柄にして購入した生地を使うと経済的ですよ。
上履き入れサイズの目安
小学校低学年以下の子どもには、20cmの上履きを入れてゆとりがある、
縦30×横20×マチ3㎝程度を目安に選びましょう。
30×20cmサイズの上履き入れは、幼稚園児や保育園児用にも最適です。
上履き入れの準備が必要になる年少~小学校2年生程までは十分に使えますよ。
そこで、上履き入れのサイズの目安を調べてみました。
おおよそ幼稚園児用(縦26cm×横21cm)で生地(縫い代含む)縦58cm×横23cm、
持ち手テープ6cmと29cmの2本が目安になります。
上履き入れの生地は何センチ必要なの?
レッスンバックとうわばき入れを作る場合、一般的には70~100㎝位あれば
その両方を作る事が出来ます。
キルティングなどを1枚仕立てで作る時はキルティング地を70~100㎝購入すればいいですよ。
裏布を付ける場合は表地と裏地を両方とも70~100㎝購入すればいいですよ。
今回は、身長が107cmの子供が引きずらないで持てる長さにしました。
生地は、縫い代込みで縦57cm×横25cm
持ち手テープ30cm1本
綾テープ46cm1本
ソフトゴム8コール 10cm 1本
ボタン 1個
にしました。
。
上履き入れ作り準備するもの
今回の簡単上履き入れ作りで必要な材料は、生地、持ち手テープ、綾テープゴム、ボタンの6点です。
今回は、生地、持ち手テープ、綾テープは、レッスンバッグと同じものを使いました。
女の子用のレッスンバッグにおすすめのキルト生地
今回使用したのはこちらの生地です。
10センチ以上が10センチ単位で購入できます。
|
今回は、27×36cmのレッスンバッグとを作るので生地は、60cm必要になります。
30×40cmのレッスンバッグの場合生地は、70cm必要になります。
70cm購入すると、レッスンバッグとお揃いの上履き入れが作れます。
ペコちゃんの柄も可愛いですよ。
|
持ち手テープ
こちらもレッスンバッグを作った際に使用したものを使います。
今回は、無地のタイプを使いましたが、ステッチの入っているタイプもいいですよ。
カバンテープステッチ入りは30センチ以上10センチ単位で買えます。
|
綾テープ25㎜
上履き入れの入れ口の縫い代の始末に使います。
綾テープを使うことで、縫い代の始末がいりません。
また、カバンテープを縫い付ける時に厚くならないので、ミシンをかけやすいです。
30cm以上10センチ単位で購入できます。
|
ソフトゴム8コール
赤ちゃんの服やパジャマ、下着につかう柔らかいタイプのゴムです。
100円ショップでも買えますよ。
ボタンを留めておくのに使います。
ゴムにすることで、子供が一人で簡単に扱えます。
|
ボタン
上履き入れの入れ口を閉じるのに使います。
直径20~30ミリの大き目のボタンが子供が扱いやすいですよ。
上履き入れの採寸と型紙
レッスンバッグ同様、上履き入れも型紙は必要ありません。
必要なだけ布を裁断して、縫うだけです。
縫い代込みで長方形に裁断するだけで簡単ですよ。
上履き入れの作り方
生地をで縦57cm×横25cmに裁断して周りにジグザグ実詩歌ロックミシンをかけます。
アイロンをかける時に100円ショップでも売っている方眼用紙を使うと簡単ですよ。
半分に折ります。
縫い代の1.5cmのところに印をつけます。
3~4箇所まち針で止めてミシンをかけます。
ミシンの針は厚い生地油の14番を使います。
針目は少し粗い方が縫いやすいです。
4つあるメモリの中で3でミシンをかけます。
袋の底の方は、写真のように三角にしてアイロンをかけます。
袋の入れ口を2.5cm折ります
写真のように袋を2つに折って中心にまち針を打ちます。
ソフトゴム8コール10cmを二つに折って、1cm重ねて上履き入れの中央にピンで止めます。
持ち手テープ30cmを両方のわきに折り返しの2.5cmに合わせてピンで止めます。
持ち手テープに写真のようにミシンをかけます。
綾テープを入れ口の上から0,5cmのところにぐるり1周ピンで止めていきます。
綾テープの最後は1cm重ねますので、上履き入れの縫い代と重ならないとことろから
留め始めます。
綾テープの最後は、端を1cm折って、最初のとことろと1cm重ねてピンでとめます。
綾テープの端にミシンをかけます。
ゴムテープのところは返し縫をします。
ミシンをかける時、フリーアームにするとスムーズです。
まちを縫います。
三角に折って5㎝の印をつけます。
2か所くらいまち針で止めてミシンをかけます。
上履き入れの作り方の簡単ポイント
今回の上履き入れの、簡単な作り方のポイントをまとめました。
・キルティング生地を使う
キルティング生地は、布の間に綿がはさんであるので、厚みがあり、丈夫です。
そのため、ウr地がなくてもしっかりしています。
・裁断する時は、縫い代込みで裁断する
縫い代込みなので、端を揃えるだけで、真っすぐ縫うだけで簡単です。
・綾テープを使う
綾テープは、カバンテープに比べると、厚みがなく縫いやすいです。
入れ口の10cmくらいを綾テープで縫っておくことで、
入れ口と、カバンテープの補強ができます。
・アイロンを上手に使う
入れ口の2.5cmを縫う前にアイロンをかけとく方が、袋状に縫ってから
アイロンをかけるよりも簡単です。
また、袋の底のマチを縫うところも、アイロンでしっかり二等辺三角形に
しておけば、マチが斜めになってしまうこともないですよ。
まとめ
上履き入れ幼稚園年少サイズの簡単な作り方キルティングdカンなし裏地なしを紹介しました。
女の子の好きな柄のキルティング生地を選んで、使う子の身長に合わせて
引きずらない長さに作ってあげると、1人で持ち歩くことができますね。
作った上履き入れを嬉しそうに持って歩く、お孫さんやお子さんの喜ぶ顔が
みられるかと思うと、ちゃんと作れるかという不安はふきとびます。
早速作ってみましょうね。
売れ筋の関連商品

コメント