大掃除って、普段あまり掃除しないところをきれいにしますよね。
それには、特別な道具を用意する必要があるのでしょうか?
また、100円ショップの便利グッズは、どんなものなのでしょうか?
スポンサードリンク
■大掃除のために用意するものは
大掃除って、普段あまり掃除しないところをきれいにしますよね。
なにか特別な道具を揃える必要があるのでしょうか?
答えは、NOです。
大掃除だからといって特別な道具を用意する必要はありません。
掃除には、「はたく」「拭く」「掃く」「磨く」があります。
以下の道具があればできますよ。
はたき掃除機・ほうき
タオル、雑巾
ブラシ・スポンジ
洗剤(中性洗剤、漂白剤、重曹、クレンザーなど)
ゴム手袋
その他、金属製のたわしや、がんこな油汚れを落とすような
洗剤付きたわしなど、汚れに応じたグッズがあれば便利ですね。
■大掃除に100円グッズで便利なものは
100円ショップのお掃除グッズって便利なものがたくさんあります。
普段のお掃除でちょこちょこ使ってみるといいですよ。
エコロニットクリーナー
洗剤を使わず水だけで茶渋や油を落とすクリーナーは、
湯垢とかヌメリとり、油汚れ、こーイー汚れに抜群です。
水をつけてこすると、不思議と汚れが取れます。
【販売店:キャンドゥ】
マイクロファイバー雑巾
強力な吸水力と柔らかさで、無理にこすったり、拭いたりしなくても
水分をどんどん吸収する超極細繊維でできています。
汚れても、石鹸をつけてもみ洗いしたらきれいになりますよ。
タオルの毛羽立ちでは取りきれない細かいホコリも拭き取ってくれます。
【販売店:キャンドゥ、ダイソーなど】
3層立体フローリングドライシート
起毛の立体シートでペットの毛・ホコリを残さず吸着できますよ。
抜け毛やその他のホコリ等も程よく取れて、フローリングが
ほとんどきれいになります。
【販売店:ダイソー】
トイレクリーナー
お馴染みの流せるお掃除シートです。
普段からこまめに使っていれば、100円ショップのものでも
問題なくきれいになります。
【販売店:ダイソー】
重曹クリーナー
重曹入りの洗浄剤です。
アルコールや界面活性剤を使っていないので、体にとっても優しい洗剤。
どうしても取れなかった洗面台の黒カビや、コンロ付近の汚れに
かなりの効果アリです。
重曹しか入っていないので、食べ物を調理するコンロ付近でも
安心して使えますよ。
【販売店:ダイソー】
ステンたわし
丈夫で清潔なステンレス製のたわし。
洗剤+スポンジで落ない水垢がステンレスたわしで、軽くこするだけで
よく落ちますよ。
値段の割に丈夫だし、手にフィットする大きさで使いやすいです。
100円で数個も入っているので、汚れたら捨てる音ができますね。
【販売店:ダイソー、キャンドゥなど】
水切りハンディーワイパー(スクイージー)
窓の掃除や車の掃除に使える水切りハンディーワイパーです。
ホームセンターに行けば、もっとしかりした高いものがありますが、
ゴム+プラというシンプルな作りだから、傷を付ける心配がないですよ。
■あると便利な大掃除手作りグッズ
家にあるものを使って、簡単なお掃除手作りグッズを作ってみませんか?
古いタオルやTシャツを小さめのサイズに切っておく
古いタオルやTシャツを15センチ角ていどに切ってためておくと
便利です。
細かいところ(サッシの溝など)を吹くときに重宝しますよ。
汚れたら、ポイッと捨ててしまえばいいですね。
スポンジを小さくカットしておく
やはり、規制のサイズでは入りきらない
溝のようなところの汚れを落とすのに便利です。
割り箸とゴム
窓のサッシや細かいところの汚れを、歯切れを巻きつけて
ゴムで止めて使います。とっても便利なお掃除棒がかんたんにできますよ。
レール掃除に使用済み歯ブラシ
しようズムの歯ブラシのけの開いたところをカットして使います。
レールのような細いところや、蛇口の根元の水垢などを落とすのに
重宝しますよ。
いかがでしたか。
大掃除だからといって、特別な道具がなくても困りませんよね。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.