故人が亡くなって初めて迎える初盆(新盆)は
どのように過ごしたらいいのでしょうか?
お盆休みが貴重な休日で、やりたいことが
色々ある中、家を留守にしては失礼に当たるのでしょうか。
初盆(新盆)は、故人様にとっても残された家族様に
とっても、一生に一度のことですね。
どう過ごせばいいのかを知って、悔いのないように
過ごしましょう。
スポンサードリンク
初盆(新盆)とは、故人様が亡くなられてから四十九日がすぎてから
初めて迎えるお盆のことを言うんですよ。
初盆と新盆は同じ意味です。
初盆は、「はとbん」と読みますが、新盆は地域によって「にいぼん」
「あらぼん」「「しんぼん」と違う読み方をします。
初盆(新盆)は、個人様を初めて迎えるため、親族の他に、故人様と
生前ご縁があった方をお招きして、僧侶に読経を読んでいただくという
地域もあります。
なお、四十九日より前にお盆が来た場合は、翌年のお盆が初盆(新盆)
となります。
お盆には、これはこの日にしましょう、というある程度の決まりがあります。
全体の流れを以下に記します。
8月7日:七日盆(なぬかぼん)
まず、お掃除をします。お墓や仏壇、仏具などをきれいにしておきましょう。
8月12日:草の市(くさのいち)
盆棚に飾るものを準備します。盆花や真菰(まこも)【イネ科の多年草】、
ロウソクなど
盆棚に飾る花は盆花(ぼんばな)と言います。
桔梗(ききょう)や萩(はぎ)、鬼灯(ほおずき)など、秋の草花を
飾ります。
8月13日:迎え盆
故人様の御霊を迎え入れます。
お墓参り、提灯を灯す、迎え火を焚くなど、地域によって違う場合があります。
8月14日15日:盆中日(ぼんなかび)
お墓参りや読経、会食などを行います。
8月16日:送り盆(おくりぼん)
故人様の御霊をお見送りします。送り火を焚く
なお、お盆の風習やしきたりは、地方によって異なります
普段、故人様となられた方と、離れて住んでいる方が多いかと思います。
残された家族様に、初盆だから、帰省して実家にいるように言われた
という方や、毎年、親戚のお墓参りのため新盆に3日間も家を留守に
しなければならないのはどうなんだろうか、と悩んでいる方がいます。
初盆(新盆)というのは、親戚の方や故人様のゆかりの方が訪ねて
来られる方が多いんですよ。
そんな時に、家を留守にすると、一般的には、親戚付き合いや、
故人様のゆかりの方たちにとても失礼になります。
故人様の御霊をお迎えし、親戚やゆかりの方たちの訪問を、家で
待っているのが、礼儀なんですよ。
地方によっては、お盆の過ごし方やしきたりが違う場合がありますので
確認してくださいね。
管理人は、両親が健在です。祖父や祖母の時には、実家が商売をして
いましたので、1日中家にいられないことを知っている親戚が、
朝早くから、訪ねて来てくれて仏壇に手を合わせてくれたのを
覚えています。
親戚とトラブルにならないように、初盆の過ごし方を相談してみるのも
いいですよ。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.