スーパーで買い物をしている親の姿を見ている
子供からすると、つり銭を受け取る姿が、
買い物をするとお金がもらえると思うそうです。
お金についての正しい理解は、お父さん、お母さん
次第なんです。
どのように子供の金銭教育をするのか、
年齢別の方法を調べました。
スポンサードリンク
3~6歳児は、まだ「我慢」ができない年齢なんですね。
この年齢に、親が伝えたいことは、お金があるとモノが買えるが、
お金がないとモノが買えない、ということを認識させるのに、
子供自身が、スーパーなどで、お金を払う体験をさせることです。
そして、お金には種類があることをわかってもらうために、子供専用の
お財布を持たせることです。
次に、欲しいものと必要なものは違うということをわかってもらうことです。
その方法として買いたいものに順番をつけさせることです。
買いたいもののために貯金が必要な場合は、中身が見える透明な貯金箱を
用意してあげます。
さらに、お金で買えないものがあることをわかってもらいます。
これには、人に喜ばれる体験、たとえば、夕食の準備で、お茶碗を家族分
出してもらい、ありがとうと声をかけてあげるなどを経験させてあげてください。
この年齢になると、子供はお金の種類や価値が分かり始めます。
そこで、お小遣い帳を付ける、子供さん名義の通帳を作り、
お年玉や、祖父母に臨時にもらったお小遣いなどを貯金します。
貯金したお小遣いを、買いたいものや、いきたいところへ行くなどの
お金を使う計画を立てさせて、実際に使わせてみるといいでしょう。
そして、使ってみた結果、使って良かった、もう少しお金を貯めて
本当に欲しかったものを買えばよかった、などの成功と失敗の経験を
積ませましょう。
また、両親が一生懸命働いている姿を見せることも大事です。
お母さんと買い物に行って、お母さん自身が、欲しいものを
買うのを我慢する姿や、洋服などは、買うタイミングをずらすと
安く買える、という姿を見せるのもいいですよ。
このくらいの子供になると、貯金する目的を示してあげることで
予期せぬお小遣いが入ったときに、すぐに使ってしまうか、
自分の目的に向けて貯蓄するかを、しっかりと意識させてあげることです。
管理人の息子は、小学校低学年の時に、本人名義の通帳をつくり、
そこに、お年玉を貯めていました。
最初は、通帳や貯蓄のことを、あまり理解していなかったのですが、
中学生になった頃から、大学生になったら、運転免許を取得するための
資金にすると決めて、その通りに使いました。
また、ご家庭で、投資や資産運用などの話を子供を交えてすることも
いいですよ。
消費税が8%になってからというもの、食料を買うたびに、物価が上がった
とつくずく感じています。
子供には、この時代をなんとか乗り切って欲しいと思います。
金銭教育と心の教育の両方が必要だと痛感しています。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.