2016年4月4日NHKあさイチで美味しいオイル
おにぎりについて紹介されました。
少量の油を混ぜ込んで握るだけの簡単レシピ
と健康に効果が期待できる、オリーブオイル、
ごま油、米油、えごま油、あまに油、
ココナツオイルの健康に期待できる効果を
紹介します。
スポンサードリンク
【材料・作りやすい分量】
・ごはん・・・茶わん1杯(約120グラム)
・お好みの油・・・小さじ2分の1
・塩
・好みの具
【作り方】
1.十分に温めたごはんに、油をまぶし、しゃもじやスプーンで
ざっくり混ぜる。
2.具を入れて握り、塩をつける。
3.好みでのりを巻いて完成。
【作り方のポイント】
・冷めた状態のごはんだと油がなじまないので、必ず温かいごはんで作る。
・油は入れすぎるとまとまらないので、茶わん1杯のごはんに対して、
小さじ2分の1を目安に加減する。
・握るときにべたつきが気になる場合は、ラップを使用する。
(出典:NHKあさイチ公式ページ)
●オリーブオイル
オリーブオイルは、便を柔らかくして便通をよくする
効果が期待できます。
毎朝15CCのオリーブオイルを摂取していた人のほとんどに
便秘の改善が見られたという報告があります。
また、主な主成分であるオレイン酸は美肌効果も期待できます。
1日の摂取量の目安は30CCです。
●ごま油
ごま油には、抗酸化作用が強く、シミ・シワを防いだり、血液の
循環をよくする働きがあり、抗酸化作用の強いビタミンEが
含まれています。
また、リノール酸・リノレン酸はコレステロールを減らす働きが
あります。
そして、ゴマグリナンの一つでもあるセサミンには強い抗酸化作用が
有り、活性酸素や悪玉コレステロールの発生を抑えます。
そして、セレンには、活性酸素の生成を抑え、動脈硬化や老化を防ぐ
働きがあります
●米油
米油の原料は、玄米を削って精白米にするときに出る米ぬかなんですよ。
米ぬかには、玄米が持つビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
せんべいやあられ、ポテトチップスは米油で挙げられているんですね。
γ‐オリザノールなどを豊富に含んでいるため、酸化されにくいため
風味が落ちづらいんですね。
コレステロールを下げる効果としては、食用油のなかでこめ油が最も高く、
特に、悪玉コレステロールのみを下げる効果が期待されています。
●えごま油
えごま油は、林修の今でしょ!講座、私のなにがいけないの、
たけしのみんなの家庭の医学、など様々な番組で取り上げられました。
血管を柔らかく若返らせるのに必要なαリノレン酸を摂取できるため
コレステロールを排出する手助けをしたり、傷ついた血管の修復をしたり
する効果が期待できると紹介されました。
また、脳の健康にも効果が期待できるため、認知症対策に期待されて
いるんですね。
また、体内で固まらないため脂肪になりにくいためダイエット時にも
使いやすい油です。
●あまに(亜麻仁)油
成熟したアマの種子から得られる油です。
亜麻の持つ食物繊維も十分取れます。
オメガ3と呼ばれる「n-3系脂肪酸」のαリノレン酸が豊富なため、
アトピー、花粉症・アレルギー、うつ、糖尿病、ダイエット、
アンチエイジングなど、様々な症状の改善に効果が期待できる油です。
●ココナツオイル
ミランダ・カーが愛用中で人気が沸騰しました。
ココナツオイルは、普通の植物油の半分ほどの飽和脂肪酸である中鎖脂肪酸
に分類されます。
吸収が早く、すぐエネルギーとなるので体内に蓄積されにくいのが
特徴です。
肝臓へ通じる門脈を経て、直接肝臓に運ばれ、効率よく分解されて
エネルギーとなります。
ダイエット、便秘の改善、コレステロール値を下げる、糖尿病の予防や改善
などの効果が期待できます。
■チーズとしらすの混ぜおにぎり&カレーオイルおにぎりのレシピ
●チーズとしらすの混ぜ混ぜおにぎり
【材料・作りやすい分量】
・プロセスチーズ・・・大さじ1
・しらす・・・大さじ1
・好みの油(番組ではえごま油を使用)・・・小さじ2分の1
・ごはん・・・茶わん1杯(約120グラム)
・塩
【作り方】
1.チーズは角切りにする。ごはんに油をまぶし、ざっくり混ぜる。
2.チーズ、しらす、塩少々を加えて混ぜ合わせる。
3.手のひらを水で軽くしめらせて、ごはんを握る。
●カレーオイルおにぎり
【材料・作りやすい分量】
・米・・・2合
・ココナツオイル・・・大さじ1
・カレー粉・・・小さじ1
・かりゅうコンソメ・・・大さじ1
【作り方】
1.米は炊く30分前にといでざるに上げておく。炊飯器の内釜に
米を入れ、2合の目盛りよりやや少なめに水を加える。
2.ココナツオイル、カレー粉、かりゅうコンソメを加えて、
さっと混ぜ、炊く。
3.炊きあがったら底から返すように混ぜる。手のひらを水で軽く
湿らせてから、好みの大きさや形に握る。
(出典:NHKあさイチ公式ページ)
油は、ダイエットの敵とか、摂り過ぎは健康に良くないという
イメージしかありませんでしたが、適量を摂取すると、むしろ
健康にいいというのは、ちょっとびっくりしましたが、試してみたい
と思います。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.