梅雨時はジメジメして不快ですね。
この時期は、玄関や下駄箱からも嫌な
臭いがしてきます。
また、下駄箱の中にカビが生えたり
することもありますよね。
そんな玄関と下駄箱の臭いを消す方法と
カビの予防方法を紹介します。
スポンサードリンク
玄関や下駄箱のニオイの原因は靴のニオイによります。
靴に染み付いている汗や皮脂が、バクテリアに分解される時に
できる「イソ吉草酸」が発生するからです。
「イソ吉草酸」は、ちょっと酸っぱい腐敗臭で嗅覚検査の基準
に使われています。
そして、靴がギュウギュウに入っている下駄箱には湿気が
たくさんあるので、カビが生えるのにはもってこいです。
外で付いた泥やホコリを一番最初に持ち込むところですよね。
雨の日には、雨水も持ち込んでしまいますね。
ですから、玄関にホコリや土が溜まっていると、外から持ち込まれた
湿気によって、いやな臭いが発生します。
玄関は、その家の顔とも言われているところですから、
ホコリや泥などを掃除しておきましょう。
下駄箱は、暗くて、靴についた汗や皮脂が付いたまましまっておくと
梅雨時の湿気で、たちまちカビの大量発生につながってしまいます。
まず、同じ靴を毎日履き続けないことです。同じ靴を毎日履くと
靴についた湿気が十分に乾燥しないため、臭いとカビが発生する
可能性が高いです。
そして、履いた靴をすぐに下駄箱にしまわずに、玄関で十分乾燥
させてからにしましょう。
布製の運動靴などは、消臭・除菌スプレーをかけるのもいいですよ。
しまいっぱなしになっている靴は、梅雨時の前に、天気のいい日に、
天火干しをします。
下駄箱は、同じく梅雨にはいる前の天気のいい日に開けっ放しに
しておきます。
そして、下駄箱に防カビ剤を置きます。
これで、梅雨時の嫌な臭いとカビの大量発生を大分抑えることが
できますよ。
玄関ポーチやたたきは、砂や泥、ゴミやホコリがたまりやすいですね。
ほうきではくか掃除機で吸い取りましょう。
玄関がコンクリートやタイルや石材なら住居用染剤をスプレーして、
ブラシなどでこすります。
そして、水で流してから水気を拭き取ります。
水を流せないマンションのような玄関の場合は、住居用洗剤を
スプレーして、雑巾で拭きとるか、ウェットシートで拭くと
いいですよ。
その後、風通しを良くしてしっかり乾燥させましょう。
ついでですので、ドアノブ、インターホン、外灯、表札なども
きれいにしましょう。
梅雨時は、ジメジメして不快なことが多いですが、カビや臭いを
少しでも発生させないようにして乗り切りたいですね。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.