浴室の床の汚れって嫌ですね。
黒カビに、白や赤のヌメヌメの「三色汚れ」ってどうすればいいんでしょうか?
特に赤いヌメヌメは、取り除いてもすぐに出て来てしまいますよね。
9月2日NHKあさイチで放送された方法を紹介しますね。
赤いヌメヌメは「ロドトルラ」という酵母です。
カビよりも繁殖スピードが速いのが特徴なんです。
5日から1週間で数十億まで大増殖し、その結果、
赤いヌメヌメとなって見えて来るんですね。
ロドトルラ自体は害にならないのですが、
同様の条件で発生する白いヌメヌメや黒いカビが感染症を引き起こす
ことがあるんです。
要するに、増殖が早いロドトルラは、これらの菌が出始めている
サインなんですね。
まずはロドトルラが出ないように気をつけることが大切なんです。
赤いヌメヌメ(ロドトルラ)にはこんな対処法で
1.消毒用エタノールをペーパータオルに含ませて赤いヌメヌメに
10秒ほどあてる。
2.ブラシに消毒用エタノールを拭きかけてこする。
ロドトルラは、ブラシでこするだけでは完全に取り除くことは
できないんですよ。
消毒用エタノールを使うことでロドトルラが死滅します。
ですから、水で流しても菌が広がりません。
黒カビや白いヌメヌメ(カンジダ)にも効果的なんです。
赤いヌメヌメ(ロドトルラ)を防には
ロドトルラは水を好むので、いちばん大切なのは乾燥させることです。
浴室の使用後、扉を10センチほど開けて、換気扇を回すと
空気の流れができて、乾きやすくなるんですよ。
それでも水が残っているところがあれば拭き取りましょうね。
根づいた黒カビの対処法は?
塩素系カビ取り剤を黒カビに吹きかけ、上からラップして
1時間おきます。
ラップをすることでカビ取り剤が乾かずに浸透します。
あとはブラシでこすって洗い流します。
水アカがこびりついて落ちにくい場合
かためのブラシに浴室用の洗剤をかけて、ブラシで水アカをこすります。
水アカ自体に傷をつけることで、そこから洗剤を浸透させるといいですよ。
乾く前に2~3分ブラシでこすって洗い流します。
赤ちゃんのいる家庭では、お風呂掃除は大変でしょうけれど、
いつでも、赤ちゃんが安心して入れるお風呂にしたいですね。
There are no comments yet, add one below.