赤ちゃんがぐずっていて咳や鼻水、くしゃみが
出ているけれど熱はない、という時がありますよね。
病院に行ったほうがいいのか、ちょっと悩みますよね。
へたに病院に行って、インフルエンザなんて
うつされたら大変ですしね。
そこで、熱がないのに風邪の諸症状が現れる時の
原因や対処法についてまとめました。
スポンサードリンク
●のど風邪
喉の細胞にウイルスが入り込んだことが原因で筋肉が萎縮し、
咳をしている可能性があります。
感知まで長引きやすいのが特徴で、夜間に咳が止まらなくて眠れない
といった場合、熱がなくても小児科を受診して咳止めを処方して
もらいましょう。
咳が出るせいでのどに痛みを感じて食事を取りたがらない場合も
ありますので、そのときは柔らかいおかゆやうどん、
すりおろしたりんごなど飲み込みやすいものを食べさせて
あげてください。
●百日咳
咳が10日以上続く場合は、百日咳の可能性があります。
百日咳菌という細菌に感染して発症します。
発症したばかりの頃は軽度ですが、徐々に症状がひどくなるのが
特徴です。
熱が出ないので急激に悪化することは殆どありませんが、肺炎
などを引き起こすリスクがありますので、合併症を引き起こす
前に受診しましょう。
●ぜんそく
咳だけでなく、呼吸器にゼコゼコした音(喘鳴)が聞こえる時は
ぜんそくの疑いがあります。
ぜんそくは、出はじめこそ熱はありませんが、症状が進むと急に
熱が上がります。
熱性けいれんや呼吸困難を引き起こす可能性があるので喘鳴が
聞こえたら、早めに受診しましょう。
喉が乾燥すると、咳が出やすくなるので加湿器や濡れタオルなどで
室内の湿度を高く保ってあげると症状が和らぎますよ。
●ウイルス性の風邪のひきはじめ
緑色や黄色の鼻水が出ている場合は、ウイルス感染の可能性が
あります。
色のついた鼻水が出るのは、体内でウイルスと戦った白血球の
死骸が混ざっている証拠なんですよ。
ウイルス性に風邪のひきはじめなので、いずれ発熱する可能性が
高いですよ。
色のついた鼻水が出ていれば、小児科か耳鼻科を受診することを
おすすめします。
●気温の変化
透明な鼻水が出ている場合は、ウイルス性ではなく、温度差による
場合がほとんどです。
体調の良し悪しとは関係のない場合が多いので、
あまり心配いりませんよ。
赤ちゃんが、くしゃみをしているのに熱がない場合は、何らかの
病気が原因になっていることは、殆どないですよ。
大抵の場合、乾燥やほこりに、鼻や喉の粘膜が敏感に反応して
くしゃみが出てしまっただけだと予想されます。
あまりにもくしゃみが多い場合は、寒くて体が冷えている
可能性があるので、肌着が汗をかいたままになっていないか、
1枚多く着せてあげるかなど、服装に気を配ってくださいね。
赤ちゃんの咳・鼻水・くしゃみって気になりますよね。
食欲があれば、殆ど心配ないのですが、注意して様子を
見てあげないといけませんよね。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.