春になると、新生活がスタートする方が多いのでは?
その中でも初めての義務教育である小学校入学は
人生の節目を感じる出来事ですよね。
さて、今回は、入学祝いのお返しを両親にする場合を
中心に金額の相場はいくら蚊を調べました。
スポンサードリンク
最近では、お盆の帰省の時期に、両親や祖父母から、ランドセルを
買ってもらう方が増えているようです。
人気のランドセルは、この時期に予約しないと買えないんですよ。
しかも5~7万円と金額も高額なんですね。
他にも学習机や入学式の服など、高額なものを買ってもらった方もいますよね。
そのお返しとしてどんなものを送ったかは、以下になります。
ランドセルを背負った写真、机に向かっている写真などを、お礼とともに送った。
●両親以外の人には4割くらいのものをお返しした。
●親せきからの高額なお祝いに半額程度のカタログギフトを
内祝いとして送った。
●旅行に誘った。
お返しの品として多かったものは以下になります。
・カタログギフト(こちらで迷わなくていいから)
・お菓子(誰にでも喜ばれる)
・金券・ギフト券
・お子さんの写真(成長が伝わるので)
知人に数千円程度のお祝い金・図書券、学習道具などをもらった場合
●お中元でお返しする
●お子さんからのお礼状
●お菓子や洗剤などの日用品
●相手にお子さんがいる場合はその子のもの
お祝いをもらうとお返しすることが一般的ですが、入学祝いのお返しは
不要となっています。
それは、入学祝いをもらう子供に経済力がないため、という理由から
なんです。
また、祖父母や両親はお返しが欲しくてお祝いをするわけではなく、
孫の喜ぶ顔がみたいからなんですね。
でも、お返しはしなくても、お礼は子供本人からさせることは大切
ですよ。
祖父母や両親からお祝いをもらったのに、お礼の一言もない、
という状態は、いけませんよね。
身内に「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えるように、お子さんに
させることは、人間性を育てる上で大切なことですね。
もう一つ、大切なのは、ご自身の両親やご主人、奥様の家庭では
どうしているのかを、知ることです。
ご両親に、「うちは、毎年どうしているのか」「ご主人や奥様の
家庭ではどうしているのか」を思い切って」聞いてみることです。
たとえ、ネット上で、いろいろな情報を調べたとしても、それが
ご両親の家庭の習慣に当てはまるのかを聞いてみるべきですよ。
そして、もし、お返しが不要でも、本の気持ちばかり、ご挨拶程度
のものを送るのもいいと思います。
お祝いのお返しをする場合は一体いくらが相場なのでしょうか?
一般的な意見として、お返しは3~5割が多いですが、子供の
祖父母、つまり自分の親に対するお返しなので3割程度が
多いようです。
その際、「現金」「肌着」「腰から下に身に付ける物」は
タブーとされていますから気をつけてくださいね。
お返しのおススメは「商品券」「箱詰めのお菓子」「飲み物の詰め合わせ」
「乾物」などですね。
お中元やお歳暮のような食品や消耗品が人気なようです。
また、内祝いとして形式ばったものではなく、ちょっとした
お礼としてお返しする場合は3000円程度でもよいと言われていますよ。
お返しを送る場合、時期的にはお祝いをもらってから2週間以内がベストですよ。
遅くても4月下旬までには送るようにしましょうね。
子供の祖父母にとって一番嬉しいお返しは、孫の成長具合が
感じられるものではないでしょうか?
手紙だったり、絵だったり、写真だったり、記念に残るものや、
そしてできることならちょっと顔を見せに行ったりするのが
祖父母にとっては一番嬉しいことなんだと思います。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.