2016年1月19日のあさイチは、
あずきの特集でした。
保温ボトルで作るゆであずきの作り方、
ストックあずきを使った粒あんや
赤飯のレシピ、あんこをグレードアップ
させるちょい足しレシピなどを
紹介します。
スポンサードリンク
一般的に小豆をゆでる場合、鍋につきっきりになりがちですが、
保温ボトルを使えばその手間はありません。
吹きこぼれの心配もなくガス代や電気代も節約、簡単に
ストック小豆が作れます。
●ストック小豆の作り方
1.お湯を沸かします。
2.小豆(75グラム)を洗い、保温ボトル(480ミリリットル)
に入れます。
3.熱湯(400ミリリットル)を注いでふたをします。
4.加熱ムラを防ぐため、軽く振り、横に寝かせて置くだけでOK。
5.加熱の目安は、6~8時間です。
●ストック小豆の注意点
1.ストック小豆は傷みやすいので、塩小さじ2分の1を
もみ込んで冷蔵庫に保存し、2~3日で使い切ってください。
2.加熱が不十分だとおう吐や下痢の症状が出る場合もあります。
保温ボトルの性能や大きさで加熱時間に差があるため、
慣れるまでは白い芯がないか確認してください。
●粒あんの作り方
1.保温ボトルの中身をあけ、ストック小豆と汁を分けます。
2.ストック小豆(200グラム)が、ひたるくらいまで汁を入れます。
3.一煮立ちしたら、砂糖(60グラム)塩(少々)を加えます。
4.小豆が潰れないよう、ゆっくりと一定方向に混ぜます。
5.水けが飛んだら完成です。
●赤飯の作り方
1.ストック小豆と汁を分け、といだ餅米(3合)を用意します。
といだ餅米に汁を注ぎます。
(※高い所から注ぐと、アントシアニンの酸化がより進むため、
きれいな赤が出ます)
(※3合の目盛りまで汁を入れてください)
(※もし汁が足りない場合は水を加えてください)
2.ストック小豆(100グラム)を加え、炊飯器で炊き上げれば完成です。
あんこにあるものをちょい足しするとグレードアップした
味になるんですよ。
●しょうゆあんこ
あんこ(100グラム)
しょうゆ(大さじ3分の2)
あんこと醤油を混ぜるとみたらしのような香ばしい味になります。
●さんしょうあんこ
あんこ(100グラム)
さんしょう(小さじ1)
あんことさんしょうを食混ぜると 爽やかですっきりとした味になります。
宮下君も美味しいと言っていました。
●ブランデーあんこ
あんこ(100グラム)
ブランデー(大さじ2分の1)
あんこにブランデーをかけてよく混ぜると香り高い、大人の味の
高級あんこに大変身します。
宮下君も「テレビ的ではなく大好きです」と絶賛していました。
ブランデーの代わりにオレンジリキュールやラムでも代用できます。
●油揚げもなか
1.油揚げを2等分にします。
2.中に、あんこを詰めます。
3.つまようじで口を閉じます。
(※焦げないように、つまようじはぬらしてください)
4.オーブンやトースターなどで、表面がカリッとするまで焼いたら完成です。
小豆は抗酸化作用のあるポリフェノールや鉄分、食物繊維などを
豊富に含む食材でもあるんですよ。
ボトルゆであずきで、簡単に扱えるあずきを普段の食生活に
取り入れたいですね。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.