2月3日の節分に食べるものと言えば恵方巻き。
とはいえ、市販の太い恵方巻きでは、まだまだ
子供には食べにくいものですよね。
それに、添加物なども心配ですね。
今年は自分で作ってみませんか?
自分で食べられるサイズを作れば、
一気に食べられますし、好きなおかずも
入れて楽しめますよ。
スポンサードリンク
ポイントは、薄焼き玉子!?巻き込むときに、
具材が飛び出さないように工夫してみました。
量は多いので、調節して下さいね
【出典:クックパッド】
【材料】10本分
酢飯 5合
薄焼き玉子 10枚
①胡瓜 3本
②レタス 3~4枚
③カニカマ 小30本
④シーチキン缶 2缶
マヨネーズ(④味付け用) お好みで
いり胡麻 少々
トビっ子 少々
巻き寿司海苔 10枚
【作り方】
1.5合のご飯を酢合わせ。団扇で扇ぎながら、
熱々のご飯にお酢を合わせる。
2.薄焼き玉子を焼き、冷ます。
胡瓜は、塩もみして4等分に切る。
レタスはちぎっておく。シーチキンには、マヨネーズを和える。
3.薄焼き玉子を広げ、①~④を並べて巻く。
③のカニカマは、横に3本並べる。
4.くるくる巻いたら、クレープのように!
薄焼き玉子巻きを準備しておく。
5.海苔に酢飯をのせて、平らにする。
酢飯の上に、いり胡麻、トビっ子を振りかける。
6.手順4で作った薄焼き玉子巻きを手前に置いて、巻きこんでいく。
具材が飛び散ることなく巻くことが出来る!
7.しっかり押さえながら、巻いていくと出来上がりです。
8.サラダ恵方巻きの切り口は、春色です。
お好みで、お醤油をかけて、どうぞ!
【コツ・ポイント】
あらかじめ、薄焼き玉子で具材を巻いていくと、具材が飛び散らず、
簡単に巻けます。
海苔に酢飯を広げるときは、手にお酢をつけるとご飯が
手に付かないですよ。
具材は7種類!恵方巻きは、7種類の具材を入れると良いそうです
【出典:クックパッド】
時間が無いかたにぴったり。すし飯に市販のすし太郎を使用しました
【材料】(二人分)
すし太郎 1パック
ご飯 2杯
のり 2枚
カニカマ 4本
しそ 4枚
とびっこ 適量
きゅうり 半分
ごま 適量
玉子 2個
カツオだし 適量
水 少々
【作り方】
1.暖かいごはんにすし太郎をよく混ぜておきます
2.玉子をよく溶き、カツオだしとお水を少し入れ出汁巻きを作成
3.きゅうりは、縦に半分に切り、さらに半分を4/1に切る
4.す巻きが無かったのでラップの上にのりをひき
すし飯を少し少なめにのせる
5.具材をのせ巻く
【コツ・ポイント】
道具と時間がなくても作れる恵方巻きです。
【出典:クックパッド】
天かすとボイル海老でズボラな海老天風太巻きです。
簡単なのにしっかり海老天の味がして美味しいですよ。
【材料】(太巻き2本分)
ご飯 2合
寿司酢 適量
白ゴマ&青のり 適量
天かす 大さじ3
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1
生食用ボイルエビ 量は大きさによる 18尾
サニーレタス 2枚
【作り方】
1.天かすは麺つゆと合わせておく。
ご飯にすし酢、白ごま青のりを混ぜて寿司飯を作る。
2.巻きすに海苔を乗せて寿司飯、レタス、海老、天かすを乗せて巻く。
3.具を巻き込んで途中で1度ギュっとして、最後まで巻いたら
もう一度ギュっとする。
4.巻きすを外したら巻き終わりを下にしてしばらく置いておき、
なじませる。
【コツ・ポイント】
エビを天ぷらに揚げなくても、ボイルエビと天かすで
それらしい味が実現しますよ。
【出典:クックパッド】
いかがでしたか?
簡単なレシピですので、是非お子さんと一緒に作ってみてくださいね。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.