成人式を迎えた方に、親や兄弟、おじいちゃん
おばあちゃんなど、親戚や身内、など色々な
人達からお祝いを貰いますね。
さて、いただいた成人式のお祝いのお返しは
どうしたらいいのでしょうか?
相手によってどうするのか、品物をお返しする場合の
のしの書き方や相場などをまとめました。
■両親や祖父母からの成人式のお祝いのお返しについて
成人式のお祝いは、一般的に身内のお祝いになりますので、
基本的に品物のお返しの必要はありません。
お祝いをいただいた気持ちを伝えることが一番です。
品物を贈るというよりは、お礼の気持ちを自分の言葉で
しっかりと伝えることが大切ですね。
両親や同居している祖父母などの場合は、直接お礼を
言うことができますが、親や祖父母などが離れて暮らしている場合、
本人が宛てた手紙とともに、成人式で撮った写真などを送ると
喜ばれると思いますよ。
■親しい友人や普段会わない遠い親戚へのお返し
親しい友人から子供のためにお祝いをいただいた、姪っ子に成人式の
お祝いを渡したら、お祝いをいただいた、普段会わない遠い親戚から
お祝いをいただいた、とい場合がありますね。
こうした方々に対しては、お祝いをもらいっぱなしでは、
心苦しいですよね。
そういう場合は、親から、内祝として品物を送り、それとは別に
本人から、お礼の電話や手紙を出すのが望ましいですよ。
お返しの相場としては、いただいたお祝いの品や金額の半額3/1程度が
目安となります。
■成人式のお祝いのお返し、のしの書き方
成人式のお祝いのお返しとして品物を送る場合は、のし紙を使います。
上記のように、水引は、紅白・赤白の蝶結びのものを選び
表書きには、内祝 成人内祝 御礼 のいずれか
蝶結びの下の方に、成人した本人の名前(間柄によって苗字・名前どちらも可)
と書くようにします。
成人式のお祝いのお返しは、御礼や感謝の気持ちを本人の
言葉で伝えることが大事です。
品物を送る際にも何らかの形で本人のお礼の言葉を届けると
いいですね。
There are no comments yet, add one below.