前回は、喪中はがきを出す側のマナーをお伝えしましたが、
今回は、喪中はがきを貰った側のマナーや気遣いについて
お伝えしますね。
スポンサードリンク
喪中はがきをもらった人に年賀状を出すと失礼に当たる?
私は、喪中はがきをもらった人に年賀状を出すと失礼だと
思っていました。
ところが、友人から喪中はがきが届きました。
「喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます。
○○(続柄)○○(名前)が○月○日に永眠いたしました。
・・・・・・・ 省略 ・・・・・
なお、皆さまからの賀状は故人ともども楽しみにおまちしております」
という内容だったのです。
えっ、喪中の方に年賀状って出してはいけないんじゃなかったっけ?
「皆さまからの賀状は故人ともども楽しみにおまちしております」
ということは、年賀状を出してもいいってことなの?
そもそも喪中はがきとは?
喪中はがきは、喪に服しているので年賀のご挨拶を失礼
させて頂きます、というお詫びの案内なんですね。
年賀状をもらってもご返事はできないのでご免なさいと
いうことなのだそうです。
ですから、喪中はがきをもらった方に、
年賀状は別にだしても構わないのですよ。
あまりにめでたいという内容でなければ新年の
ご挨拶はしていいと思います。
内容を考えて親しい間柄なら出してもいいと
思いますよ。
もうひとつ、寒中見舞いを出すという方法があります。
近況を報告する文面であれば、受け取った相手は喜びますよ。
喪中の人が賀状を受け取ったときには、
くれた相手に寒中見舞いを出すものです。
どうやら、年賀状を出すより、寒中見舞いを出したほうが
いいような気がします。
それでは、どんな文面にすればいいのでしょうか?
スポンサードリンク
喪中はがきの文面は?
書く内容
寒中お見舞い申し上げます
年始のご挨拶は喪中のことと存じ遠慮させていただきましたが
皆様いかがおすごしでしょうかご案じ申し上げます。
寒さもこれからが本番ですが、どうかお元気で乗り切られますよう
心からお祈りいたしております。
平成○○年一月
余った年賀はがきは失礼にあたりますので、
普通のハガキで黒字のみで書きます。
年賀状と寒中見舞いは、同じデザインでよい…というものは
まずありません。
雪うさぎ・かまくら・水仙の花・さざんかの花などが、
寒中見舞いのイラストとして、よく使われます。
寒中見舞いを出す時期は、1月5日くらいに出すと
良かったですよね。
喪中はがきを送ってない人から年賀状をもらった
あまり交流のない親戚から喪中はがきをもらった
という場合なども寒中見舞いを贈るといいですよ。
なお、喪中はがきをもらった方への喪中はがきの送付は
年内であれば、喪中はがきを、年明けであれば、
寒中見舞いをと分けてみてはいかがでしょうか。
いずれにしても、喪中はがきをいただい方に
近況報告を兼ねて、寒中はがきを出してみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.