夜に副業でキャバクラなどで水商売しているOLが
副業をやめ、キャバ嬢が激減することで
繁華街がゴーストタウン化するかもしれない」
などという記事が掲載され、話題になりました。
スポンサードリンク
国が収集した個人情報を民間企業に教えるようなことが
本当にあるのでしょうか?
そうだとすると、とんでもないことなので、そういう視点で
マイナンバー制度について調べてみました。
マイナンバーが導入されると
1)勤務先(副業含め)にマイナンバーを提出しなければならない
2)副業でアルバイトをしていると確定申告が必要
3)確定申告をすると、副収入分を含めた住民税額が
会社に通知されるのでバレる
というものでした。
このことを理解するために、マイナンバー制度について
もう一度、簡単に説明しますね。
スポンサードリンク
マイナンバーとは、社会保障・税番号制度のことです。
国民一人一人に12桁の固有の番号が割り当てられます。
この番号を元に国民全員の収入を正しく把握して
公平に税金を徴収したり、社会保険の加入手続きや
保険料の徴収、給付手続きなどを行ったりします。
また行政手続きの効率化を図ったり、福祉分野の給付を
正しく行う(例えば生活保護の不正受給などを防止する)
ためにも利用されるようです。
上記のことを実現するために、全国民の収入や社会保険の
加入情報等を行政が把握する必要があるので、
サラリーマンであれば会社に自分のマイナンバーを提出し、
会社は源泉徴収や社会保険の手続きにおいて各社員の
マインナンバーと会社に割り当てられた法人の
マインナンバーを記載することになります。
扶養家族がいる場合は、家族のマイナンバーも
会社に提出します。
さらに、もし副業などをしている場合はバイト先の会社にも
マイナンバーを知らせなければなりません。
つまり、誰がどこからどれだけ収入を得たかということを
国が把握することができる制度です。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.