去年、およそ70年ぶりに国内での感染が確認された「デング熱」。
ことしも蚊が出始める季節となり、気になるところです。
すでに海外でデング熱に感染し、帰国後に発症した日本人は94人。
(6月5日現在)
去年のように、国内でも感染者が出るかどうかは、各家庭での
今からの対策が重要なんですね。
感染を媒介する蚊、ヒトスジシマカの発生を少なくする方法や
蚊に刺されないために必要なことなどをお伝えします。
スポンサードリンク
ことしは5月に暑い日が続いたため、蚊の発生が早まり、
卵を産み始めています。
蚊を減らすためには、小さな水たまりをなくすことです。
ヒトスジシマカは、植木鉢の受け皿にたまった水などの、
小さな水たまりに卵を産みます。
庭に放置したままのジョウロやおもちゃなどにたまった水を捨て、
使用しないときはしまいましょう。
ヒトスジシマカは、アジサイやツツジなどの低木の植え込みや
大きな葉の裏に潜んで、人が近づくのを待ち伏せ、刺します。
特に、朝方や午後3時以降の夕方に活発に活動します。
運動をしたあとなど汗をかいたり、体温が上がったりしたときは
蚊が近づきやすいので、要注意です。
低木の近くで休んでいると蚊に刺されやすくなります。
外出時は長袖、長ズボンなど肌を露出しないように気をつけたり、
虫よけ剤をまんべんなく塗ったりしましょう。
ディートという成分が含まれるものが有効ですが、
6か月未満の乳児には使用できません。
また、植物由来の成分が入った虫よけ剤は、効果が長続きしませんが、
ユーカリ油を含んだものがおすすめだということです。
スポンサードリンク
虫よけ剤を子どもに使うときの注意点があります。
大人が虫よけ剤を手に取ってから塗るようにし、
首や耳の後ろなど塗り忘れがないようにしましょう。
また、洋服用の虫よけ剤を洋服に吹きかけてから着るといいですよ。
また、ディートに関わらず、虫よけ剤にはアレルギーが出る
可能性があるので、試しにつけて、赤くなったり、
かゆみが出たりしないか、テストしてから使って下さい。
6か月未満の赤ちゃんの場合の対策としては、ベビーカーに
蚊よけネットをつけたり、蚊の活動時間(朝夕)を避けて
外出するのが望ましいですね。
「虫よけ剤 子どもの場合は?」
・手にとってからぬる
・首や耳なども忘れずに
・洋服にも吹きかける
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.