あなたは、煮干で出汁をとっていますか?
私は、市販の化学調味料で済ませています。
NHKあさイチを見て煮干の出汁の取り方が、
簡単で栄養たっぷりで、しかもおいしい
ということがわかりました。
■煮干のだしのとり方は超簡単
「面倒」と「匂い」を解決するのが、水だし法です。
頭も腹もとらず、そのまま水にひと晩つけるだけ。
超簡単に、匂いのないすっきりしたダシが出ます。
日本料理の達人、野﨑洋光さんも、水だしで出しただし汁で、
極上のお吸い物を作りました。
煮干しの水だし法
水750ミリリットルに頭と腹をとらないままの
煮干し25グラムを入れ、ひと晩冷蔵庫に。
煮干まるごと料理
番組では、「だし以外の使い方がわからない」を解決する料理を
紹介してくれました。
広島県の主婦、藤原洋子さんが作ったのは、煮干しと白菜漬けの
和風ペペロンチーノ。
ポイントは、オリーブ油と合わせて使うことで、
煮干しの匂いがおさえられ、独特の強い味わいが、
マイルドになります。そして、
野﨑洋光さんに、ダシをとったあとの煮干しを使った料理を
作ってもらいました。
煮干しとねぎなどの野菜と煮干しを一緒に炒め、
しょうゆで味つけした、煮干しのよろずあえ。
そして、煮干しがまるで上品な白身魚のように感じられる、
煮干しの天ぷらです。
■煮干の驚きの健康効果で毎日の元気の手助け
煮干しには、カルシウムやビタミンD、鉄分、亜鉛などの栄養成分も
豊富に含まれています。
だしでは十分にとれないこれらの栄養素を、粉末にすることで、
豊富に摂取できるようになります。
煮干しに、トビウオ、しいたけ、昆布を粉末ダシにしてあわせた
「元気だし」で驚きの健康効果を上げている学校があります。
この元気だしを給食に使い始めてから、1日あたりの欠席児童数が、
4分の1に激減。36.5度以上の正常体温児童の割合も、
24%から83%に上昇しました。
元気だしで、うまみがアップして、子どもたちが野菜を
よく食べるようになり、食べ残しが4割あったものが、
ほとんどなくなったといいます。
■家庭でも簡単に使える粉末だし 実践編
粉末だしにすることで、ごく短時間に十分なだしが出るメリットが
得られます。
料理研究家、山本麗子さんに、粉末だしの作り方、使い方を
教えていただきました。
炒めものや、サラダ、漬け物などに振りかけるだけで、
ぐんとおいしさがアップ。
さらに夏向きのゴーヤーと豚バラ肉の炒め物を作っていただきました。
粉末だしを振りかけるポイントは、2度に分けて使うこと。
1度目は全体にまんべんなくふりかけることでうまみが全体に広げ、
2度目は、香りを立たせるように仕上げに使います。
(出典:あさイチ公式サイト)
いかがでしたか。今まで、煮干って臭いし面倒だし、
そんなに味が違うの?って思っていたことが、
恥ずかしくなりました。
一晩、水に浸けておくだけで、くせのないおいしい出汁が
できるなんて、早速活用したいですね。
There are no comments yet, add one below.