ひき肉を使って作るドライカレーは、ルーカレー
と、また違うおいしさがありますよね。
チャーハンやドリア、ピーマンに漬けたり、
ライスコロッケにしたりと、アレンジができるので、
ついつい、tく酸作ってしまいます。
ところで、ドライカレーは、常温保存ができる
のでしょうか?
また、冷凍3ケ月の保存をしたものは食べられる
のでしょうか?
スポンサードリンク
ルーカレー同様、ドライカレーも寝かせるとおいしくなると
言う方が多いんですよ。
寝かせることで、商材にカレーの味がしみて、よりコクが増す
んでづね。
この、寝かせる温度ですが、常温保存ができる季節とできない
季節があります。
梅雨時や猛暑の時期は、常温保存ができないですね。
この季節は、香辛料を使っていて熱をしっかり通した
ドライカレーでも、常温保存で傷んでしまいます。
また、意外なのは、冬の常温保存も危険です。
なぜかというと、冬は、室内の暖房が隅々まで
行き届いている家庭が多いからなんですね。
人が暮らすのには、温かくていいのですが、調理済みの
ドライカレーや煮しめのようなおかずなども、傷んでしまいます。
家の中で、暖房が行き届いていない涼しいところがあれば
冷蔵庫の淹れなくても保存が可能です。
ドライカレーと言えども、粗熱が取れて3~4時間以上保存
するなら、冷蔵庫で保存しましょう。
スポンサードリンク
「2日めのカレー」に繁殖しやすい食中毒菌『ウェルシュ菌』
をご存じでしょうか。
人や動物の腸管、土や下水など、自然界に広く生息する細菌なのですが、
増殖して食物とともに腸管に達し毒素を作ると、食中毒を起こします。
ウェルシュ菌は、厚生労働省の報告でも「食中毒の原因ワースト3」に
入るほど患者数の多い食中毒菌なんですよ。
カレー、シチュー、煮魚、麺のつけ汁、などの煮込み料理などに
発生することが多く施設やイベント会場などでしばしば発生するため
「給食病」とも呼ばれているんですよ。
ウェルシュ菌は、とても厄介な菌なんですよ。
●見た目や臭いを全く変化させない
●100℃で煮込んでも死なない
●密閉された環境で大繁殖
6時間から18時間の潜伏期間(食後平均10時間くらい)で発症し、
下痢と腹痛が主な症状として現れます。
嘔吐や発熱はまれで、2日ほどすると症状がおさまることが多いようです。
食中毒の中では、症状が比較的軽いのと、食品の見た目が変わらない
ことから、寝冷えや夏風邪でお腹を壊したと勘違いすることもあります。
下痢や腹痛が続いた時には、病院を受診してくださいね。
ドライカレーは、すぐ食べてしまう場合は、冷蔵庫に保存しておいて
めやすとして、2~3日程度になります。
それ以上保存するならば、冷凍保存がおすすめです。
家庭用の冷凍庫だと1か月程度の保存が可能です。
ドライカレーを冷凍する方法は3つあります。
そして、それぞれの解凍方法があります。
●タッパーなどの保存容器に移し替えて冷凍
タッパーは、なるべく空気が入らないような大きさの
ものにするといいですよ。
また、解凍する時、電子レンジをつかうならば、レンジ対応の
タッパーにします。
解凍する時は、使う前の日かられいぞうこに移しておくと、
フライパンで温め直して、おいしく食べられます。
|
●ジップロックなどの耐熱製の袋に入れて冷凍
ジップロックのようなポリ袋の高さを半分くらいに折って
ドライカレーを入れます。
なるべく空気が入らないように平らになるようにして
いれて冷凍保存します。
袋は耐熱性のものにすると、解凍する時湯せんにかけたり
電子レンジにかけたりできますよ。
そして、ドライカレーとして食べたり、パスタのソースに
したり、ピザの具材にしたりとアレンジできますね。
●製氷皿を使って冷凍する方法
製氷皿に、スプーンなどで、ドライカレーを詰めていきます。
詰め終わったら、上から空気が入らないようにラップで
ふたをして冷凍します。
解凍する時は、使う分だけ製氷皿から取り出して、レンジで
チンします。
そして、ミニオムレツの具にしたり、野菜にそえたり
といったアレンジができますね。
*どの方法も空気が入らないようにすることがポイントです。
また、粗熱がとれたらスバやく冷凍すると、おいしさが
保てますよ。
冷凍室に色々な物をいれておくと、ついうっかり、長い期間
冷凍したままになってしまう事ってありませんか?
ドライカレーを冷凍3ケ月で見つけたばい、食べられるでしょうか?
以下の工夫をすれば、食べられます。
かなり、霜などがついてしまっている杯は、まず、霜を取り除きます。
そして、凍っている間に、ふちの乾燥して黄色っぽくなってしまった
所を、包丁などで、こそげ落とします。
この状態で、一晩冷蔵庫で解凍して、水分が分離していたら、
キッチンペーパーで、水分を吸い取り、フライパンなどで
温め直します。
電子レンジを使う場合も、いきなり熱い状態まで解凍せずに、
半解凍して、出てきつい分をキッチンペーパーで、吸い取り
再び、温めて下さい。
そして、臭いをかいでみて、臭かったり、あまりにも味が
落ちていたりしたら、あきらめて下さいね。
ドライカレーを常温保存する場合は、季節によって
保存時間を変える。
ウェルシュ菌は、加熱しても死なないので発生を防ぐためにも
粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する
冷蔵庫で保存する場合は、2~3日程度。
冷凍庫で保存する場合は、タッパー、耐熱性の袋、製氷皿
などで、できるだけ空気が入らないようにする。
冷凍3ケ月のものでも、状態によっては食べられる
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.