2019年6月26日NHKあさイチみんな!ゴハンだよ
のコーナーで、アスパラガスとささ身の春巻と
コーンとツナのスティック春巻のレシピが
放送されました。
カリカリとした食感が味わえる簡単な春巻を
フードコーディネーターのSHIORIさんに
教えていただきました。
旬の食材として出回っているアスパラととうもろこし
が味わえますね。
また、余ってしまいがちな春巻きの皮の保存方法と
賞味期限が切れ手も食べられるのか、硬くなった
春巻の皮の復活方法なども紹介します。
【材料・5本分】
春巻の皮5枚
グリーンアスパラガス2~3本
鶏ささ身(大)1本
塩少々
A
マヨネーズ大さじ1
ゆずこしょう小さじ3分の1
青じそ5枚
B
小麦粉小さじ1強
水小さじ1
サラダ油適量
【作り方】
1.アスパラガスの根元の固い部分を2センチほど切り落とし、
下半分の皮をピーラーでむく。長さ3等分に切って、縦半分に切る
2.鶏ささ身の筋を取り除き、5等分にそぎ切りにする。
3.春巻の皮は角が手前になるように置き、手前側に青じそ、
(2)をのせ、Aを混ぜたものを塗り、(1)をのせる。
4.皮の手前の角を具材にかぶせ、2回巻いたら皮の左右を折り込み、
さらに上に巻いて、Bを混ぜたものを皮の端に塗り、留める。
これを5本つくる。
5.サラダ油を170度に熱し、(4)を入れて2~3分間、
きつね色になるまで揚げる。
【材料・5本分】
春巻の皮5枚
とうもろこし2分の1本
ツナ(缶詰/油漬け)(小)2分の1缶
A
ピザ用チーズ25グラム
カレー粉小さじ4分の1
塩二つまみ
B
小麦粉小さじ1強
水小さじ1
サラダ油適量
【作り方】
1.とうもろこしの実をそぎ切り、油を切ったツナ、Aを混ぜる。
2.春巻の皮は角が手前になるように置き、手前側に(1)を
細長く置き、皮を上に2~3回、巻く。左右を折り込み
、さらに上に巻き、巻き終わりにBを混ぜたものを塗って留める。
これを5本つくる。
3.サラダ油を170度に熱し、(2)を入れて2~3分間、
きつね色になるまで揚げる。
春巻の皮は、スーパーの肉のコーナーの近くで販売されているので
手に入りやすいですよね。
でも、思った以上に余ってしまうことが多いですよね。
しかも、すぐに硬くなってしまいますよね。
どうやって保存したらいいのでしょうか?
また、うっかり賞味期限が切れてしまったら食べられるのでしょうか?
春巻の皮は、スーパーでも冷蔵の棚に陳列されていることから、
保存は、冷蔵庫になります。
賞味期限は、未開封のものでも、10~20日間ほどですね。
あらかじめ、使わないとわかっているのであれば、小分けして
ラップに巻く、ジップロックにいれてしまう、密閉容器に入れる、
という方法で保存します。
賞味期限内に、また使う余栄があれば、冷蔵庫に保存します。
予定がない場合は、冷凍庫で保存します。
冷凍庫だと1か月程度保存できます。
賞味期限が切れた春巻きの皮は、カビが生えていないと
食べられますよ。
冷蔵庫や冷凍庫で保存しておいた春巻の皮は、硬くなって
しまっていることが多いですよね。
このかわを復活させるにはどうしたらいいのでしょうか?
百均やドラッグストアに売っているキッチン専用の携帯用ミニスプレー
を2個用意します。
一個は酒を入れて置き、水の方は(毎回新鮮な水を入れ替えてください)
硬くなった皮に吹きかけます。
すると、硬くなった皮がふっかつし、ふっくらと仕上がりますよ。
|
春巻とともに旬のアスパラとトウモロコシが食べられるレシピは
とても参考になりますね。
また、余ってしまいがちな春巻きの皮もおいしく食べられると
保存しておきたいですね。
There are no comments yet, add one below.