2019年6月10日NHKあさイチ、しっかり読んでますか?
商品の注意書き「○○しないで下さい」で、洗濯機が
暴走する原因と対策について放送されましt。
そこで、洗濯機の暴走で注意すべき5つのことを
調べました。
まずは洗濯機が安定した場所に設置できているかチェックします。
ブロックや角材、レンガの上など、不安定な場所に設置されていると、
洗濯機がバランスを保てないですよ。
洗濯機を設置するための「防水パン」に洗濯機の脚が乗り上げている
こともあるので確認してみましょう。
洗濯機が排水ホースを踏んでしまい不安定になっていませんか。
踏みつけられた排水ホースは破れやすいので水浸しの原因に
なることもあります。
排水ホースは手を入れにくい場所にあるかもしれませんが、
洗濯機の脚で踏んでいないか確認してみて下さいね。
洗濯物に紛れた異物が洗濯機内部に入りこんでしまうことも
故障の原因になります。
ヘアピンやゴムなどの小物を子どもはよくポケットに隠し持って
いますし、気づかずにそのまま洗ってしまうことありませんか。
また、ポケットに入っていた1円玉が引っかかていることも
あるんですよ。
お洗濯の前に、ポケットの中もチェックしたいところですね。
洗濯機で洗ってはいけないものもあるのをご存知ですか?
特に、防水性のシートや衣類(スキーウェア、雨ガッパ、寝袋、
ウェットスーツなど)には要注意です。
これらは水を通さないため洗濯槽の中に水が溜まりやすく
なるんですよ。
脱水時、洗濯機の回転によって溜まった水が急激に移動するため、
洗濯機がバランスを崩してガタガタと異音や振動音を起こす
ことがあります。
洗濯物の偏りが洗濯機のバランスを崩す原因となることがあります。
洗濯物の偏りを防ぐためには、厚手のものや大きなものは
1枚だけで洗濯しないことです。
何枚かバスタオルなどを追加する、洗濯ネットを使用するなどして、
できるだけバランスよく脱水できるように工夫してみてください。
|
[…] 〇洗濯機「防水性のシートや衣類は洗濯しない」 詳しい記事はこちら […]