引越しって、大量のダンボールが必要ですよね。
ホームセンターで買うこともできますが、できれば無料で
調達したいですよね。
どこで、調達できるか、家電品などの梱包をどうすればいいのでしょうか?
スポンサードリンク
まず、スーパーで調達できます。
スーパーでは、お客様が、自由に買った商品を詰めていけるように
ダンボールを置いてある場所があります。
スーパーによっては、お茶のダンボールのような
小さめのダンボールが殆どというところから、比較的大きめで
しっかりした段ボールが置いてあるところまで様々です。
小さめの段ボールは、使い物にならないと思うかもしれません。
しかし、例えば、電話代にしていた引き出しの中身を
一段づつ入れられます。
そうすると、引越し先で、また引き出しに入れるのに便利ですよ。
スーパーのダンボールの場合、野菜などを入れてきた段ボールで
匂いのついているものや、湿っているものは、使えませんね。
次に、無料で調達できるところは、大手の薬局です。
大手の薬局は、ちょっとしたスーパー波の品揃えです。
しかも、野菜のような湿り気のあるものや、臭いのついているものを
あまり扱っていないので、引越しに使える段ボールが
結構揃っています。
もう一つ、無料で段ボールが調達できるのは、家電量販店です。
こちらは、丈夫で、大きめの段ボールがもらえます。
最後に、引越し業者に段ボールを分けてもらうことが
できるところもあります。
引越し業者に聞いてみてから、必要な数の段ボールを
調達するといいですよ。
調達できるダンボールの大きさによって、必要な数は異なりますね。
宅配業者のMサイズとLサイズを目安に見積もってみましょう。
Mサイズ:344×254×178
Lサイズ:500×330×330
このサイズが目安になります。
引越しに必要なダンボールの数は、荷物が通常量で、単身者1ルームの場合、
Lサイズが10個前後が必要です。
単身者でも1DKなら20~30個、2DKなら40~50個、3DKなら60~80個、
必要になります。
おおよその個数ですが、参考になれば幸いです。
さて、引越し用のダンボールを無料で調達する前に、ある程度の個数を
予測します。
そこで、すべてのダンボールを調達する前に、引越し業者を検討しては
いかがでしょうか。
業者によっては、ダンボールを無料で提供してくれるところもあるようです。
必要な段ボールの個数をいくつ提供してもらえるかで、調達する個数が
違ってきますよ。
スポンサードリンク
ダンボールが調達できました。
それでは、今度は、梱包のポイントをいくつか紹介します。
■本の梱包法のポイント
本は、以外に重たいものです。
ですから、Lサイズのような大きな段ボールに入れてしまうと
運ぶのが大変です。
本は、サイズごとに分け、小さめの段ボールに入れましょう。
■炊飯器の梱包のポイント
炊飯器は水気を含む家電ですね。
ご飯を炊いた直後だと、中に湿気がこもっています。
この状態での梱包は、故障の原因になりかねません。
そのため、炊飯器の使用は、前日までとし、
蓋を開け、電源ケーブルを抜いておきましょう。
段ボールに一る時には、エアキャップなどでくるみ、
衝撃を吸収するようにしましょう。
炊飯器を入れる段ボールが大きくて、隙間ができる場合、
台所用品を入れるなどして、炊飯器が、ダンボールの中で
動かないようにしましよう。
どうしても隙間ができる場合は、新聞紙をクシャクシャにして
詰めるといいですよ。
■本の梱包のポイント
本は、思ったより重たいものです。
ですから、Lサイズのような大きな段ボールに入れてしまうと
運ぶのがとても大変です。
本は、サイズごとに分け、小さめの段ボールに入れましょう。
■炊飯器の梱包のポイント
炊飯器は水気を含む家電ですね。
ご飯を炊いた直後だと、中に湿気がこもっているんですね。
この状態での梱包は、故障の原因になることがあります。
そのため、炊飯器の使用は、前日までとし、
蓋を開け、水気がない状態にし、電源ケーブルを抜いておきましょう。
段ボールに入れる時には、エアキャップなどでくるみ、
衝撃を吸収するようにしましょう。
炊飯器を入れる段ボールが大きくて、隙間ができる場合には、
台所用品を入れるなどして、炊飯器が、ダンボールの中で
動かないようにしましょう。
どうしても隙間ができる場合は、新聞紙をクシャクシャにして
詰めるといいですよ。
■電子レンジの梱包のポイント
電子レンジは、案外丈夫な家電なんですよ。
ですから、段ボールに入れる必要がないですよ。
ただ、中に入っている回転皿が、ガラス製の場合、
皿を取り出して、エアキャップで梱包して、他の
キッチン用品と、段ボールに入れて、中で動かないように
段ボールに詰めてくださいね。
そして、コンセントや、アースを小さく折り曲げてまとめます。
そして、本体にビニールテープなどで留めておくと
運ぶ時に邪魔にならないですよ。
引越しは、大変ですね。
この記事が、少しでもお役に立てればうれしいです。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.