2019年4月8日NHKあさイチもっと手軽においしく!
チーズ活用法で紹介された、カマンベールのアヒージョが
家庭でも簡単にできます。
東京・青山にあるチーズ料理専門店で、市販の
カマンベールチーズを使った「アヒージョ」の作り方を
教えてもらいました。
カマンベールは加熱すると、外の皮の形は崩れず、
中はとろっとろになるという特徴があり、
フォンデュにも楽しめるレシピを紹介します。
スポンサードリンク
【材料】2人分
カマンベールチーズ 100グラム
桜えび(マッシュルームやキャベツでもよい) 40グラム
A
オリーブオイル 100ミリリットル
にんにく(みじん切り) 5グラム
塩こしょう少々
B
刻みねぎ少々
糸とうがらし少々
食パン2分の1枚
C
にんじん4分の1本
ブロッコリー4分の1本
じゃがいも2分の1個
ウインナー 2本
【作り方】
1.カマンベールチーズの上の面に、深さ半分程度まで切り込みを入れる。
2.スキレットにAを入れて中火で加熱する。
泡が立ち始めたら弱火にし、カマンベールチーズを入れ、
温まったオイルをチーズの上に繰り返しかける。
3.カマンベールの切り込みが開いてきたら桜えびを入れ、
焦げないように注意しながら弱火で加熱する。
4.チーズの表面をスプーンで押して、やわらかくなったら火からおろし、
Bをトッピングする。
さいの目切りにした食パンや、ゆでて一口サイズに切ったCをつけて食べる。
カマンベールチーズは厚みのあるまん丸い満月のような形をしています。
外側の外皮に白カビが繁殖していて、外皮から内側に向かって熟成されるんですね。
カットした状態で売っているカマンベールもありますが、
丸いカマンベールを熟成具合に合わせて好きなタイミングでカットする食べ方は、
よりカマンベールの味わいを楽しめるんですね。
チーズはその製法によって外皮にロウや灰を塗ったり、カマンベールチーズ
のようにカビを繁殖させたりといろいろあるんですよ。
そのため、種類によっては外皮を食べないチーズもあります。
ではカマンベールチーズの外皮も食べない方がいいのでしょうか。
カマンベールチーズは中は柔らかいですが、外皮は少し硬さを感じますね。
外側の方がより熟成されているので、かなり熟成したものは中心よりは
外皮の味にクセがあるんですよ。
カマンベールチーズは外皮ごと食べることができるタイプのチーズなので、
外皮が苦手という人は取り除いて食べるといいでしょう。
どちらという決まりはありませんのでお好きな食べ方でどうぞ。
————————
まとめ
————————
いかがでしたか。
カマンベールチーズの、表面と仲の硬さの違いをうまく生かした
アヒージョのレシピ、桜エビの風味やオリーブオイルの風味も
味わえるレシピをぜひお試しくださいね。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.