2018年11月6日、NHKあさイチでは、部屋の
正しいほこり取りについてでした。
掃除機のかけ方、換気の仕方、部屋のどこから
掃除機をかけるか、などで、ほこりの取れ方が
全く違います。
それでは、ほこりがとれる正しい掃除機のかけ方を
紹介します。
スポンサードリンク
あなたは、正しい掃除機のかけ方を知っていますか?
と聞かれて、どう答えたらいいのでしょうか?
それくらい、掃除の時の便利家電として、掃除機のない家庭って
ほぼないのでは?
それでは、普段、ほこりをなるべく拡散させないように、意識して
掃除機をかけていますか?
私も、あさイチを見て、間違っていたことが多数あります。
掃除機は、使い方を間違えると、ほこりをかえって舞い上がらせて
しまう可能性があるんですね。
しっかりとハウスダストをとるために間違った使い方は、以下になります。
1.掃除機をかけるスピードが速い
かけるスピードが速いのは、ほこりを舞い上がらせてしまう原因に
なるんですよ。
摂りたいはずのホコリやごみを、かえって舞い上がられてしまいます。
これでは、採れるものも取れませんね。
2.掃除機をお部屋の隅からかける
お部屋の隅は、ほこりが溜まりやすいですよね。
これは、部屋の中の空気の流れのためなんですね。
始めに隅っこから掃除機をかけてしまうと、気流で、隅に、ほこりが
行きやすいからなんですね。
なので、済は、最後にかけるといいんですよ。
3.換気のために、掃除機をかける前に窓を開ける
これ、私は、普通にやっていました。
掃除機をかけている時にほこりが舞うから、窓を開けて換気しながら
ほこりが出ていくと思っていたんですね。
ところが、これが、逆効果だったんですね。
換気をして、風を入れることで、せっかく床にとどまっていた
ほこりが舞い上がってしまい、掃除機で吸い取れなくなって
しまうんですね。
ということで、換気は、掃除機をかけ終わってからするといいんですよ。
それでは、間違った掃除機のかけ方をふまえて、正しいかけ方とは
どんんほうほうなのでしょうか。
まず、掃除機をかけるスピードは、ゆっくりと、じっくりかけることを
意識します。
1回で20秒程度進むのが目安です。
そして、じゅうたんなどは、押すときより引くときにゆっくりと
かけると、より効果的ですよ。
また、お部屋の中央から隅のほうへかけていくと、気流の流れで
最後に溜まったほこりを吸い取ることができます。
最後に、換気をするといいですね。
お部屋の隅に溜まったほこりは、掃除機で吸い取るのも、ひとつの
方法ですが、100均で売っている水切りワイパーを使う荷がおすすめです。
ワイパーの先端に5mm間隔に切り込みを入れて、フローリングの表面を
滑らせます。
すると、切込みの中にほこりが入り込んでいるので、とりやすいですよ。
とれたほこりはふき取り、水切りワイパーを、水洗いすればいいですよ。
床のホコリは、濡れ雑巾などでふき取ると、かえってほこりが
くっつきやすいのでお勧めできません。
是非、試してみて下さいね。
————————
まとめ
————————
良かれと思って、やっていた、掃除機をかける前の換気が
かえってほこりを拡散させていたなんて、知りませんでした。
また、掃除機をゆっくりかけるのって、とても面倒臭いのですが
ほこりが取れなければ、意味がないので、頑張ります。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.