焼き鳥屋さんで食べる焼き鳥、
おいしいですよね。
炭火で、好い加減に焼いた、焼きたてを
食べられるからなんでしょうね。
ところが、自宅でおなじようなおいしい焼き鳥を
食べようとすると、下ごしらえや焼く道具を
どうすればいいのかわかりませんね。
そこで、おいしい焼き鳥をプロ並みに支度で
焼く焼き方などを紹介します
スポンサードリンク
焼き鳥の下ごしらえは、まず、肉を上手に切ることから始まります。
よく切れる包丁を使い、一口大で、大きさをそろえるように
カットします。
肉の大きさにばらつきがあると、焼くときに火の通るスピードが
違ってきますよ。
次に、竹串の下ごしらえですが、肉を刺す前に、1時間くらい
水に浸けておきましょう。
そうすると、竹串が焦げにくくなりますよ。
いよいよ、竹串に肉を刺していきますが、斜め45度くらいに刺して
肉と肉の間を開けないように刺していきます。
すき間を開けてしまうと、空いている部分の竹串が焦げてしまいます。
1本当たりの目安は、50g程度です。
いよいよ焼き鳥の焼き方を、家庭にあるホットプレート、フライパン、
グリルについて紹介しますね。
●焼き鳥 ホットプレートの焼き方
ホットプレートは、一度にたくさん焼くときに便利です。
煙が、あまり出ずにおいしく焼き鳥を焼くことができます。
余熱を十分にします。
鉄板が焦げるようなら油を薄くひきます。
片面を2分焼き、焼け具合を確認したらひっくり返して、裏面を2分
焼きます。
肉からプレートに脂が出てきたら、キッチンペーパーで脂を
ふき取りましょう。
両面に焦げ目がついたらふたをして3分ほど蒸し焼きにします。
中まで火が通りふっくらとした焼き上がりになります。
●焼き鳥 フライパンの焼き方
フライパンの場合は、少量の脂をひいてから焼きましょう。
そうすると、フライパンに肉がくっつくのを防ぎ、こんがりとした
焼き目をつけることができます。
最初の1分は、肉を動かさずに、焼き目をつけます。
焼き目がついたら、ひっくり返して火を弱めて5~7分ほど、じっくり
焼きます。
肉は動かさずにフライパンをゆするくらいにして、じっくり
火を通しましょう。
肉から出た脂は、そのままにしておかないで、キッチンペーパーで
吸い取ります。
たれで仕上げる場合は、この後で、フライパンにたれを入れ、
弱めの日で、焦げないように絡めます。
●焼き鳥 グリルの焼き方
グリルの場合は、余熱がポイントです。
強火で2分ほど温めてから焼き始めます。
網に、油を塗っておくと、肉がくっつきません。
使用するグリルによって焼く時間は違ってきますが、両面焼きなら
10分ほど、片面焼きなら4~5分づつ焼きます。
グリルの中の温度は一定ではありません。恥のほうと真ん中で
焼き加減が違いますので、場所を入れ替えて、焼きムラを防ぎましょう。
三ッ谷電機 NEW やきとり屋台 (スイッチ付) MYS-600
焼き鳥を焼く調理器具として、ホットプレート、フライパン、グリルの
焼き方を紹介しましたが、家庭で簡単にプロ並みの焼き鳥が焼ける
焼き鳥メーカーが三ッ谷電機 NEW やきとり屋台 (スイッチ付) MYS-600
なんです。
こちらは、とても小さいので、パッと見た感じがおもちゃのようです。
ところが、自宅の卓上で簡単に焼き鳥を楽しむことができるうえ、
100均で売っている15cmの網を使うと、焼き肉もできますし、
はまぐりやエビ、イカなどの海鮮焼きもできます。
小さなフライパンで、アヒージョもできるんですよ。
電気のヒーターのため、ガスを使うものより、煙が出ないのも
人気のポイントなんですよ。
火加減の調節ができないため、網の高さを調節するんですが、
焼き鳥に関しては、丁度よい焼き加減だと評判です。
ビール片手に、自宅の卓上で本格的な焼き鳥が楽しめるマス。
小さいために、一度に焼ける焼き鳥は、3~5本です。
肉から出た脂の受け皿が、多少出し入れしにくいですし、ブタ串
のような脂がたくさん出る材料を焼くと、一瞬、費が出てしまう場合
があります。
お掃除をするのに、あまり分解ができないため、手の届かないところが
ありますが、汚れやすいところには、最初からアルミホイルで
カバーして使うと、痕でアルミホイルをはがせばいいだけなので
楽チンです。
また、値段も3000円台中盤なので、購入しやすい価格です。
大人数で、焼き鳥をたくさん焼くことには向いていませんが、
一人または、家族で少し焼き鳥を楽しみたい方に向いています。
————————
まとめ
————————
いかがでしたか。
焼き鳥屋さんで食べる焼き鳥に近い仕上がりを家庭で楽しめるなんて、
最高ですね。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.