2018年6月19日のNHKあさイチで梅をレンチン(レンジでチン)
して梅のエキスを簡単に取り出していました。
とても簡単にエキスを取り出せ、活用したレシピもとても簡単。
馬が苦手な子供さんも「おいしい」といって食べていました。
今が旬の梅の活用術は目からウロコでした。
そのいくつかを紹介します。
スポンサードリンク
梅ジュースを作るには、青梅を氷砂糖につけて1か月ほどかかります。
それを、電子レンジで使うことで、わずか30分で作れちゃうんです。
その技を紹介します。
まず、青梅を常温で3日間ほどおいて、黄色くなるまで追熟せます。
紙袋や新聞紙で包んでおくといいですよ。
ビニール袋では、うまくいきませんので、使わないでくださいね。
「レンチン梅」は、追熟した梅200グラムを耐熱容器に入れ、
ラップをしっかりとします。
600ワットの電子レンジで1分40秒チンします。
熱いので、注意しながらラップの一部をはがし器を傾けると
「梅のエキス」が出てきます。
1回目は、ほんの少しですが、5回ほど繰り返すと、80ミリリットル
くらいの「梅のエキス」が採れます。
これで、1リットル分くらいの梅ジュースができます。
レンチンを5回ほど繰り返すと、全部の梅の実が破れます。
破れたら、終了です。
こうして取り出した「梅のエキス」は無糖なので、お好みの
甘さの梅ジュースができますよ。
エキスを搾り取った後の梅肉も、塩と赤しそのふりかけをまぜて
即席の「なんちゃって梅干し」ができるんですよ。
【材料】:完熟梅化青梅を追熟した生梅 200g
【作り方】
1.生梅を優しく水洗いし、つまようじなどでヘタを取る
2.よく水切りをして、耐熱容器に入れて、しっかりと
ラップをする
3.600ワットの電子レンジで1分40秒加熱する
4.熱いので気をつけながら電子レンジから出して、ラップを
少し開けて梅のエキスをほかの容器に入れる
5.再びラップをして、同じように繰り返す。
ラップは、しっかり密封したいので、同じものを
繰り返し使ってもいいdすし、取り替えてもいいdすよ。
おおよそ5~6回くりかえしますが、最初と同じ1分40秒
加熱すると、ラップが膨らみ、エキスが吹きこぼれる
場合がありますので、レンチンする時間を、様子をみて
調節しt下さいね。
6.全部の梅の実が破れて、梅のエキスが出なくなったら
終了です。
7.梅のエキスを屈筋ペーパーなどでこしたら、梅ジュースの素が
完成です。
*200gの生梅から採れる梅のエキスは約80mlが目安です。
8.残った梅肉は「なんちゃって梅干」しにします
【梅ジュースの作り方】
【材料】
レンチン梅の梅エキス:大さじ1
砂糖:大さじ1
水:150ml
【作り方】
1.砂糖と水を溶かし混ぜる
2.梅のエキスを加えたら完成です。
氷を入れるとなおおいしく飲めますよ。
【なんちゃって梅干しのレシピ】
【材料】
レンチン梅の梅肉:50g
塩:5グラム(お好みで調整してください)
赤字素のふりかけ:小さじ1/2
【作り方】
1.梅のエキスをとったあとの梅肉に、塩と赤しその
ふりかけをよく混ぜて、乾燥しないようにラップをする
2.6~12時間おいて味がなじんだら完成です
*画像と記事の引用元は、あさイチ公式ページになります。
————————
まとめ
————————
いかがでしょうか。
今が旬の梅をレンチンで簡単にあつかうことができますね。
しかも、添加物などが一切入らないので、とても健康的
ですね。
わたしも、今まで、青梅など買ったことがなかったんdすが、
この機会に、買って、運ジュースとなんちゃって梅干しを
作ってみました。
とtもおいしかったので、また作ります。
スポンサードリンク
There are no comments yet, add one below.